プロテインについてまとめました!

最近よく「プロテイン」という言葉を聞くようになってきました。

「トレーニングにはプロテイン!」「痩せるためにプロテインを飲もう!」などといった広告が目立つようになってきました。

宣伝のために効果を過大評価し見せているものもありますが、私たちにとって「プロテイン」は必要なのでしょうか?

今回はプロテインについて効果や種類、特徴はどのようなものがあるかについて解説していきたいと思います。

目次

プロテインとは

スペアリブやステーキなどのたんぱく質

プロテインとは何でしょうか?

このことについて知っている方は多いと思いますが、「プロテイン=タンパク質」と思ってもらえば良いです。タンパク質は筋肉を作る栄養素です。人間の体にとって筋肉をつけることは、健康にとっても、競技向上においても、ダイエットをする上でも重要なものになってきます。つまり、タンパク質が不足していくと筋肉を作る栄養素が少なくなってしまうため、どれだけトレーニングをしても筋肉が付くことは難しいです。

ここまでの文章を読んで「普段から肉や魚などのタンパク質食べてるから大丈夫」と思った方がいると思います。

しかし、このタンパク質ですが、一日に必要な摂取量を見てみると意外と多いことに気が付きます。

一日の中で摂取をすべきタンパク質量は「体重×1.5g」と言われています。週3回以上の運動をする方は「体重×2.0g」を目安に摂取しましょう。

例えば、体重が50㎏の女性がいたとします。その場合 一日に 50×1.5=75g のタンパク質を摂取することが望ましいです。

鶏むね肉200gでタンパク質が約40g含まれているので、鶏むね肉であれば一日に約2枚ほどの摂取量が必要になります。

ここまでの話を聞いてどうでしょうか?

自信をもって毎日摂取量をクリアしているという人は少ないと思います。ここで登場してくるのが「飲むプロテイン」です。

飲むプロテインは、タンパク質を粉末状にし、水や牛乳などに溶けやすくしたものです。飲むプロテインの良いところは忙しい人でもすぐにたんぱく質摂取ができる事、最近は味が付いてるものも多く、おいしく必要な量のたんぱく質を摂取できることです。トレーニングを行っている方にとっては必須のアイテムになっています。

それでは、忙しい人は食事のタンパク質を飲むプロテインに置き換えれば良いのではないか?と考える方もいるかもしれません。食事におけるタンパク質のプロテインへの置き換えについて次の章では話していきたいと思います。

食事のタンパク質を飲むプロテインに置き換える注意点

がっかりする女性

食事の代わりにプロテインを飲むことにはいくつかの注意点があります。

まずは、食事で固形物のタンパク質を摂る場合とプロテインを飲む際の両者のメリットを理解しておきましょう。

食事でタンパク質を摂るメリットはDITが関係しています。DITとは食事をした後、消化の際に消費されるカロリーのことです。DITは固形物を摂った際に消費されるエネルギーなので飲むプロテインではDITの効果を発揮することができません。

逆に飲むプロテインのメリットは、吸収が早いことです。トレーニングをする前、した直後など筋肉に栄養が必要な時に素早く栄養補給することができます。また脂質や糖質などの栄養素が少なくカロリーが低いので食事管理がしやすいことがメリットとしてあげられます。

これらのことから分かるタンパク質を飲むプロテインに置き換える際の注意点は、消化の際の消費されるエネルギー量が省かれること、栄養がタンパク質のみに焦点を当てて作られているので、固形物で本来とられる他の栄養素(ビタミン、ミネラルなど)が少なくなることが挙げられます。

上記の注意点を分かった上で、あくまでも栄養の補助として飲むプロテインを摂る様にしましょう。次の章では、実際にプロテインって何を飲んだら良いのかわからない人の為にプロテインの種類について話していこうと思います。

飲むプロテインの種類と特徴

納豆、キムチ、漬物などの発酵食品

プロテインにはたくさんの種類があります。その中でも主にお店などに置いてあるものは「ホエイプロテイン」「カゼインプロテイン」「ソイプロテイン」があります。どれを選んでいいかわからない方は「ホエイプロテイン」を選んでおけば間違いないです。

では、上記のプロテイン3つにはどんな特徴があるのかについて話していきたいと思います。

まず「ホエイプロテイン」。プロテインについて調べたことがある方は一度は聞いたことがるかもしれません。ホエイプロテインは牛乳由来のプロテインで、低カロリー、吸収が速いのが特徴。

次に「カゼインプロテイン」。このプロテインも牛乳由来です。吸収が遅いのが特徴です。

最後に「ソイプロテイン」。ソイプロテインは大豆由来のプロテインです。ソイプロテインはお腹にたまりやすいので腹持ちがよいプロテインです。

このように、それぞれの特徴に応じて様々な用途があります。初めにあるように、どれにしようか迷った場合は「ホエイプロテイン」で大丈夫です。ぜひ、日頃のトレーニング前後などに取り入れてみてください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまで記事を読んでいただいてありがとうございます。

ここまで熱心に読んでいただいたのは,何かダイエットに関する悩みがあるからではないでしょうか?

そんな方のために今回LINE追加特典を用意しています。

のべ2000人以上のダイエット初心者をコンサルしてきた知識をまとめ
自分でも2か月で10kg痩せた経験をまとめたものを無料でプレゼントしています。


①バランス計算スプレッドシート
②10キロ痩せるためのロードマップ 
③ダイエットは腸活が命、超活に良い食べ物 
④細いことはめんどくさい方ためのボディメイクマニュアル
 

本気で痩せたいという方は、ぜひ実践してみてください! 

LINE追加いただいた方にはダイエットを継続できて、最後までやりきれる環境を用意していきます。

ダイエット実践してるけど,中々痩せない,続かないという方は今年こそダイエット成功させましょう!それではお待ちしております(^^)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

延岡市のパーソナルトレーニングジム Heart GYMでは

『どんな運動しても続かなかったけどHeart GYMでは続けれた!』

『運動が嫌いだったけど楽しくなった!』

という方をたくさんつくっていきたいと思っています(^^♪

ダイエット・ボディメイク・姿勢改善・肩こり腰痛改善・運動不足解消などご相談ください!!

□店舗情報

・〒882-0802 宮崎県延岡市野地町1丁目3699−3

★体験トレーニング受付中★

今なら

パーソナルトレーニング 体験期間限定無料!

HeartGYMのホームページへGO!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

のべ2000人以上のダイエットから学んだ
知識と経験を生かした延岡市のパーソナルトレーニングジムを経営。
予防医学の観点から、内側と外側の両方からのダイエットの研究を続けています。
科学的根拠を基に一人ひとりに合ったダイエット法を提案します!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次